寺子屋ブログ

お金の歴史
日本の資本主義と株式市場の成長

株式の始まりと歴史|第3回 日本の「会社と株」の歩みをのぞいてみましょう!「会社」や「株式」って、実は私たちの生活にも深く関わっているもの。今回はそれが日本でどんなふうに始まり、広がっていったのかを歴史をたどりながら見て […]

続きを読む
お金の歴史
証券取引所の誕生と広がり

アムステルダムから世界へ 株式の始まりと歴史|第2回 「株が売れる仕組み」ができたから、投資が広がった 前回のブログでは、今から300年以上前、オランダ東インド会社が世界初の株式会社として誕生したことを紹介しました。 そ […]

続きを読む
お金の歴史
東インド会社と株式の始まり

400年前の「冒険」が、今の投資を作った 株式の始まりと歴史|第1回 「株ってなんであるの?」 突然ですが、株ってなんのためにあると思いますか? ニュースでは「株価が上がった」「株主総会があった」なんて言葉をよく聞きます […]

続きを読む
お金の歴史
歴史に残る先物バブルと破綻

「儲かる」はずが、なぜ破綻に?熱狂の裏にある『落とし穴』とは? 先物取引の始まりと広がり|番外編 なぜバブルは起きるのか? 『市場が盛り上がり、多くの人がお金をつぎ込む』それが「バブル」の始まりです。バブルとは、実態以上 […]

続きを読む
お金の歴史
「投機」と「投資」の違いって?

『儲けたい』は同じ。でも中身は違う。その違い、知っていますか? 先物取引の始まりと広がり|第5回 「投資」と「投機」の違いって? 「投資」と「投機」どちらもお金を増やすことを目的にしています。でも、その考え方やスタンスは […]

続きを読む
寺子屋ブログ
日本とアメリカ「中央銀行」の成り立ちと役割

日本とアメリカの「中央銀行」は、どちらもその国の経済を安定させるための、とても大切な役割を担っています。でも、成り立ちや仕組みには少し違いがあります。それぞれについて、できるだけ簡単にご説明しましょう! 日本銀行(にっぽ […]

続きを読む
お金の歴史
現代のデリバティブとリスクヘッジ

「先物」から進化した金融の武器、その本当の使い方とは? 先物取引の始まりと広がり|第4回 デリバティブってなに? デリバティブ(Derivatives)とは、日本語で「金融派生商品」と呼ばれる金融商品のことです。 株や通 […]

続きを読む
お金の歴史
商品先物から金融先物へ

モノからお金へ、取引の進化 先物取引の始まりと広がり|第3回 商品から始まった先物市場 前回までに見てきたように、先物取引は「穀物」などの実物商品の価格をあらかじめ決めておく、という仕組みから始まりました。 たとえば今年 […]

続きを読む
お金の歴史
海外の先物取引のはじまり

シカゴCBOTと小麦市場の誕生 先物取引の始まりと広がり|第2回 アメリカでも農産物がカギだった 19世紀、アメリカは「世界の農場」と呼ばれるほど農業が盛んな国でした。特に中西部は小麦やトウモロコシの一大産地。鉄道網の発 […]

続きを読む
お金の歴史
先物取引のルーツは「お米」だった!?

先物取引の始まりと広がり|第1回 江戸時代の米相場と堂島米会所 みなさんは「先物取引」って聞くと、何を思い浮かべますか?金?原油?ビットコイン?それともリスクの高い投資? でも実は、そんな先物取引のルーツは――なんと「お […]

続きを読む