資産運用の始め方①
寺子屋プロジェクトへの参加者様から日々お金に関するご質問を頂きます。
個人的なご相談も多いのですが、同じ疑問やご不安を抱えている方も多いと思いますので、特に皆さまに知って頂きたい内容を情報共有としてアップします。
参加者様からのご質問
30代前半 男性
このご時世で何とか正社員として仕事はしていますが、将来の事を考えるとこの収入のままでいいのか?副業でもした方がいいのか?ただ預金だけしていればいいのか?すごく不安になります。
セミナーで今から資産運用を始めても遅くないと伺いましたが、なにぶん素人でなにから始めたら良いのかわかりません。
ザックリした質問で申し訳ございませんが、何から手をつければいいですかね?
寺子屋の回答
ご質問ありがとうございます!
様々な事が安定していない現在の日本社会で、ご相談者様のようなご不安をお持ちの方は多いと思います。
昨今、世間では定年退職後、夫婦2人で平均寿命まで生きるなら4,000万円以上必要だとも言われていますが、現在のインフレ傾向を考えると足りないのではとも思えますし、給料がベースアップする兆しは見えてきましたが、30年前の定期昇給程の安定感は期待できませんね。
このような経済状況の中で、将来の資産形成に不安を持つ若い現役世代は非常に多いと思います。
■世代別金融資産額

ご質問者様が仰る通り、資産運用はいつ始めても遅いという事はありません。
しかし闇雲にスタートしてもロクなことはありません。
資産運用に関して押さえるべきポイントはいくつかありますが、まずは「お金がお金を産む」仕組みの基本的なルールを理解しておきましょう。
「お金がお金を産む」仕組みの基本的なルール
- 元資金は大きくなれば「運用手段」が増える
- 短期で大きなリターンには大きなリスクがある
- 誰もが知っている情報にはリターンもそこそこ
- 分散投資(ポートフォリオ)は基本中の基本
- 自分が働ける残年数によって資産運用に充てる割合は変わる
基本的なルールを理解したうえで、「投資対象」はどれにするか?を探す事になります。
投資対象を選ぶ時にはザックリとで良いので以下を決めましょう。
次回は投資対象を選ぶ時に決めておくことをご説明します!